いいねの中毒
最初は、 ただただ「自分が定めた目標を達成したい」、 達成して、ただただ自分で喜びたい、 そんな気持ちで、スポーツを始めた。 いろんなスポーツをやって、 ボートだけ上手くいって、 大会で優勝したり、五輪に出場できたりした…
最初は、 ただただ「自分が定めた目標を達成したい」、 達成して、ただただ自分で喜びたい、 そんな気持ちで、スポーツを始めた。 いろんなスポーツをやって、 ボートだけ上手くいって、 大会で優勝したり、五輪に出場できたりした…
ローイングにおいて、当たり前のようにフェザーターン、オールを返す動作をします。 スイープだったら、「インハンドで返そう」、ということは大学時代習いましたが、 右手にしろ、左手にしろ、「どうやって返すか」ということについて…
誰かに何かを伝える時、特に上の立場で指導する時に、 信頼関係、人間関係は非常に大事だと思いました。 まず学生に、当たり前ですが、 この人はちゃんと明日も来る人だということ、約束を守れる人だということ、 信じた先にいい未来…
私のボートに関する考えの根本は、 「腰を立ててエントリーしましょう」 「ドライブで腰を大いに振りましょう」 「リリースで腰をゴロンと落とさないようにしましょう」 というのが前提としてあります。 この前提が間違っていたら私…
ボートにおいて、「頑張る」とはなんだろうと思い、 書きました。 なぜ頑張るか、は単純にボートをより速く進めさせたいからです。 じゃあ実際ボートをより速く進められるようにするには どう頑張ればいいのか、どう力…
ブレードが水の中に入っている時に、 初めて力が伝わり、船が進む。 だからこそ、強く漕ぐ中でも、 その前提として、できるだけ長い時間、ブレードを水の中に入れておきたい。 エントリーで、ブレードを蹴り戻さないこ…
「なぜメンタルトレーニングは必要なのでしょうか?」
新入生にボートを教えるなら、何が一番最初がいいだろうと思い書いてみました。 まず第一に、気が抜ける答えかもしれませんが、 股関節のストレッチが大事だと思っています。 柔軟性。特に前屈。 ボート…
2009年に、U23世界選手権に出場した時、
ボートという競技は、小さな動きの反復運動です。 だからこそ、本質を見失ってしまえば、いくらでも脱線できる競技だと思っています。 逆に言えば、本質さえ見失わなければ、それなりの技術が身につく競技だと思っています。 学生に教…