ローイングは本当に「脚から」なのか

woman pushing barbel using her feet 未分類
Photo by Scott Webb on Pexels.com

よく「脚から」と言われる。脚力が一番大事とも言われる。

ローイングは「脚」から始まって、次に「上体」、最後に「腕」。

脚力が一番強いということもあって、

弱い腕はできるだけリラックスして、ぶら下がるだけ、

上体もできるだけ開かずに、

脚で真横に強く押そう、とボート競技と初めて出会ったときから、

当たり前のように言われていた。

脚の力がほとんどだから、

上半身の力より、

脚の力が大事だよ、とも。

でも、思うんです。

「違くね?」と。

例えばデッドリフトをするとき、

脚からでしょうか。

ハイプルやデッドリフトは、

ローイングとの相関が非常に高い種目(強い人がローイングも強い確率が高い)で、

自分としてもほとんど同じだと思っているけど、

それでもハイプルやデッドリフトの始まりは

脇、上半身だと思う。(実際に挙上するための筋肉はもちろん下半身)

まず体とバーを一体にするために、脇を固める、上半身を固める。

その後、初めて下半身や股関節周りの筋肉を使って挙上するのが、

ハイプルやデッドリフトだと思っている。

もし上半身がゆるゆるの状態、悪い意味で脱力した状態だと、

お尻だけが上に上がってバーが挙がらない。腰が抜ける。

だから最初は、脇。上半身。

そしてそれはローイングであっても同じだと思っている。

水(バー)を掴むのは、脇であり上半身。

掴んでから、初めて脚や股関節周りの筋肉を使って船を大きく動かす。

そしてその動かしの後半にまた腕を使う。

だから、ローイングにおいて、

「脚→上半身→腕」ではなくて、

「脇→脚&上半身→腕」なのではないかと思っている。

脇を閉める筋肉というか、体温計を脇に挟むときの筋肉というか、

そこの力と同等のパワーしか、脚&上半身のパワーは発揮できない。

それ以上のパワーを発揮しても、尻逃げするだけなんじゃないか。

「脚の筋力が一番強く、腕の筋力は弱いから、脚をメインに使おう」

というのは、確かにその通りのように感じていたけど、

もし、「腕の筋力以上、脚・腰の筋力を使えない」のであれば、

「もっと腕、脇周りの筋トレをしようね」っていう考え方になる。

「脚を鍛えよう」とは別の話。

ローイングというのは、本当に「抜けやすい」競技、動作だと思っています。

言い換えれば、空回りの競技。

脚の力が過大すぎて、還元率100%のパワーをグリップに伝えることが難しい。

だいたいの人が先にお尻が動き、遅れてグリップがやってくる。

グリップがある程度胸元に進んだ時には、

先にお尻が進んでしまった分、ドライブ後半には脚は伸びきっていて脚力は使えず、

弱い腕引きの力だけに頼ってしまう。だから最後まで船を進めることが難しい。

だから対処としてレンジを切る、途中でブレードを抜く、そういう現象が起こる。

(途中で抜く原因に関してはほかにもいろんな要因があるけど)

最近いろんなYouTube動画を発信していますが、

日本におけるローイングが、より発展するためにも、

ああいってる人もいる、こう言ってる人もいる、

その中で、自分はこれだと「今は」思っている、

そんな選択肢がある世界が必要だと思っています。

そういう世界に、ローイングの楽しさがあると思っています。

ただ漕ぐ、ただきついトレーニングをすれば勝てる、

そうかもしれないけど、そうじゃないかもしれない。

創意工夫の先にある勝利を、私は求めていきたい。

そっちの方が、楽しそうだから。

コメント

  1. ラプラスの定理 より:

    野球のバッティングの指導でも、よく下半身や腰から動かせ、という指導がありますが、三冠王で有名な落合博満さんは、バットを振るときはまず最初に手から動かせ、と言っていました。
    つまり、胴体から動かすと、手が胴体の開きについて行けずに悪いスイングになると。
    私は落合さんのその話を聞いたとき、どこの世界も似てるなと思いました笑

タイトルとURLをコピーしました