コーチについて

コーチをしていて

「中野さんのお陰で勝てました!」

とか

「コーチのお陰です!」

って言ってくれることが増えてきたんだけど、

それはそれで嬉しいことなんだけど、

ぜひぜひ99%ぐらいはお世辞であって欲しいと思っている。

特に大学生が4年間で学ぶことといえば、

「自分の足で生きていけるようになる」とか「自律」だと思っているので、

もし万が一、「中野がいなかったら何もできない」とか「中野がいなかったら負けていた」っていう意味での「中野さんのお陰で!」だったら

それは困るなあと思う。

警察や弁護士のように

いなくても回るのが最善な世の中なのであれば、

コーチも同じように、最終的にはいなくても

選手自身が自分で問題点を見つけ、解決して、

成長していくことができれば、

1番良い状況だと思うのです。

だからコーチのゴールは

「自分自身の存在意義を無くすこと」であり、

選手が良い結果を残せば残すほど、

中野は「俺がいるからだ、ワハハハハ」と思ってはいけないのです。

もちろん「中野さんのせいで負けました」は職業柄1番作ってはいけない状況なんだけど、

「中野さんのお陰で勝てました」も職業柄作っていいのかわからない状況。超微妙。

なので、最も側にいてほしいであろう時間帯であるレース直前に中野はいません。

私から声を掛ける言葉がもうないということもありますが、基本的にレース直前に声を掛けたりアドバイスはしません。

ただ艇の整備や「思い出係:係長」として写真撮ってたり自分のレース出てたりするだけです。

それは、最後は自分で考えて決めて戦って勝つ、みたいな経験を学生自身でしてほしいから。

結局、自分の人生を切り拓くのは自分自身。

自分の力で成功したり失敗する権利をコーチは奪っちゃいけない(中野が成功させられるかどうかは別として)

数年後、このブログを読み直して、

「まじ3流のコーチだったわ笑」って感想を言うかもしれないけど、

今はそう思っています。

学生の皆様、とても良いレースをありがとうございました。

同志社 付きフォア 
同志社 ペア
同志社 軽量級ダブル(銀メダル)
同志社 シングルスカル
早稲田 ダブル(銀メダル)
大阪工業大学 フォア
大阪公立大学 付きフォア

(photo by 思い出係:係長 中野)

コメント

タイトルとURLをコピーしました