乗艇練習で気をつけるべきこと

Rowing




乗艇のテクニックについて

乗艇トレーニングにおいて気をつけるべきことを書こうと思います。

 

ーーーーーーー

 

 

まず体力面について。

 

 

B1、B2のメニューにおいて、心拍数の管理が非常に大事になってきます。

 

低すぎてもだめ、高すぎてもだめです。

 

低すぎてはいけないのは分かると思いますが、高くなりすぎてはいけない理由は二つあります。

 

一つは乳酸。一つは継続性です。

 

 

乳酸値については、前回、前々回に言ったように、有酸素能力の向上を妨げます。そのため、頑張りすぎてはいけない。無酸素系はメニュー最後の短漕でやります。

 

 

もう一つの継続性については、頑張りすぎると次の練習までの間に回復できず、その練習はよく出来ても、次の練習に影響が出ます。

 

 

一回の練習が最大20kmなのもそのためです。

 

24km漕いだ方が体力的には向上するでしょうが、その次の練習を含めると、次回以降の質の低下や、そもそも練習できないなど、総合的にみて、漕ぎすぎは平均値を下げます。

 

疲労と回復のバランスが最も適度なのが20kmとのことです。(ちなみにちゃんと20km漕げば今はもう相当お腹いっぱいです。)

 

シーズン期のフランスの練習メニューには1日オフというのがほぼありません。

 

毎日1日2回か、1回、必ず漕いだりウエイトです。

 

必ず1日一歩進む。二歩は要らない、翌日疲れるから、みたいな感じです。

 

また、

 

メニュー中に休むことはできるだけ避けなければなりません。

 

戸田では片道1500mもしくは2000mでターンの必要がありますが、ここで必ず心拍数が下がり、再び戻す為に何百m必要になるので、できるだけターンは早くしなければなりません。

 

人と話すのは、漕ぎながらか、練習が始まる前、終わる前、そして一回のレスト間のみです。

 

 

「頑張りすぎてはいけない。休み過ぎてもいけない。適度を続けることが一番大事」という感じです。

 

地道にコツコツが一番遠くへ行ける。

 

そんな感じです。

 

ーーーーーーーーー

 

技術面について。

 

 

個人的によく言われたのが以下です。

 

「左手、前」

「ブレード一枚」

「ストロングボディ」

「肩リラックス」

 

ーーーーーーーーー

「左手、前について」

 

スカル種目において、必ずドライブミドルで両手が交差する瞬間があります。

 

この交差をどうするか。フランスでは常に左手を前にして、左右の手ができるだけズレるようにしています。

 

(左手を少し右手より前にしてハイト差を少なくする)

image

 

 

右手左手が同時になってしまった場合、必ず本来あるべき右手の位置が低すぎてしまい、バランスが取ることができません。

 

(両手同時パターン)

image

 

リギングを変えてハイト差を大きくすることでカバーしようとすると、ハイト差が非常に大きいものとなり、それ自体がバランスを取りにくくします。

 

よって左手を右手より先行させます。(ハンズもドライブも)

 

 

 

右手先行でもハイト差の問題はクリアできますが、

バウサイドのハイトの方が高い以上、左手を前にした方が自然です。

 

(ちなみにイギリスのダブルは右手が前です。)

 

左右ドライブが違ったら、曲がるのではないか。と思われる方もいらっしゃると思いますが、おそらく慣れです。いつの間にかペアが真っ直ぐ進んでいるように。

 

ちなみにまだできません。

 

ーーーーーーーーー

「ブレード一枚」「肩リラックス」「ストロングボディ」について

 

ボートは限りなく「真後ろ」に進めなければいけません。上下に進めてしまうと、水の大きな抵抗に遭うからです。

 

水泳の100m世界記録は現在47秒で、そのまま2000mに換算しても15分を超えます。それだけ水中は抵抗がすごいのです。(水泳と例えるのはおかしいかもしれないですが。)

 

水上を走るボートにおいても、その接水面積を増やすことがどれだけマイナスに働くか。

 

だからこそできるだけ真っ直ぐ船を進めなければなりません。船を上下に動かさないために重要なことの一つが

 

「ブレード一枚で漕いでいるか」

 

になります。

 

image

 

一枚で漕げない大きな要因として、「リキみ」、特に肩、があります。

 

腹で繋がれないから肩に行き、肩で行くからボディスイングで潜ってしまう。ボディスイングは必ず腰を起点に円運動します。円運動する中で、ずっとブレード一枚で漕ぎ続ける為には、肩は微調整のためにリラックスしていなければなりません。

 

 

肩でいかないくてもいいように、「ストロングボディ」、うまく訳せませんが。おそらく強い姿勢。

 

 

水の負荷を四肢ではなく四肢以外の体幹で受け止める。

 

その為にはどうしても骨盤はある程度立ってなきゃいけません。

 

イス文化の西洋人の座り方が綺麗なように

 

綺麗に座りながら漕がねばならないのかもしれません。

 

うまく言えませんが、スッキリした姿勢で漕ぐ、ぐにゃっとならない、そんな感じです。

 

 

ストロングボディ。

 

訳が難しく、また自分自身表現の途中ですが、

 

大切なこと。

 

 

以上になります。

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました